転職活動が本格化し、求人への応募活動や、面接などの具体的な選考フェーズに入ると、応募企業への理解を深めていく必要があります。
興味の入り口は「面白そう」「雰囲気が良さそう」なんて軽いきっかけでも問題ないかもしれません。
しかし、選考が進めば、そこは自分がいずれ一員として携わるかもしれない企業です。
組織の一員になるために、ゲストの心持ではなく自分から主体的に企業のことを知る姿勢が重要になります。

とはいえ、
「企業研究って、難しそう…」
「"業界マップ"、"事業戦略"、"競争優位性"とか言われてもわからない…」
「どのように情報を集めればいいのかわからない…」
このように、企業研究に苦手意識や抵抗を感じる方も多いかもしれません。

そこで今回は、転職における企業研究の意義や、その方法について考えていきます。

企業研究は何のために行う?

面接において、事前に企業研究を行っていった方が企業からの印象はよく、選考通過の可能性も上がります。
しかし、面接におけるポイントを稼ぐことだけが企業研究の目的でしょうか?
ここではもっと踏み込んで、企業研究の必要性について考えていきます。

ミスマッチのない転職を行うため

「働いてみないとわからない」とは言え、転職というのは重い決断であるべきで、失敗は許されません。
そのため、自分に合う仕事かどうかは、可能な限り事前に調べておくべきです。

会社の理念やビジョンに共感できるかどうか、やりたい仕事はできるか、育成環境はあるか、裁量権のある仕事かどうかなど、応募する求人が自身の仕事観に合うのかどうか、事前にイメージを固めるためにも、企業研究は必要です。

面接の場をより建設的にするため

ホームページなどの限られた情報だけでは、イメージを固めきれない部分や、どうしてもわからない部分も多々出てくると思います。
しかし、不完全であっても事前に自分なりに企業のイメージを作り上げた上で選考に臨むのと、まったくイメージを持たず選考に臨むのでは大違いです。
事前にある程度イメージがあれば、選考において面接官とコミュニケーションを取りながら自分の中のイメージを修正し、より実像に近い会社のイメージを作り上げることができます。

面接は企業側が求職者の活躍可能性を見出す場でもありますが、求職者側が自身が活躍できる職場環境を企業に見出す場でもあります。
お互いの将来像を双方向のコミュニケーションで作り上げていくためにも、相手の情報を事前に調べて置き、少しでも前提を共有して同じ目線に立てる準備をした方が、面接がより前向きで建設的な場になるでしょう。

企業研究に役立つ「3C分析」

企業研究にはいくつか方法がありますが、ここでは「3C分析」というフレームワークを活用した企業研究法をご紹介します。

3Cでは「Company(自社)」「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」という3つの視点から、研究対象の企業を分析します。
「Company(自社)」で内部環境を見つつ、「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」で自社を取り巻く外部環境を見て、企業の強みや業界内での立ち位置を把握します。

Company:自社を見る

研究対象となる企業の情報を集めます。
自社については、下記のような情報源が参考になります。

・企業ホームページ

事業内容、扱っているサービスはもちろん、会社の沿革、理念、社長のあいさつなどを見ながら、会社の成り立ちや大切にしている価値観をチェックします。
今現在どんなサービスを扱っているかはもちろんですが、創業時はどんなビジネスを行っていたか、社長はどのような経歴の持ち主かなど、企業の成り立ちに関わる部分は、会社の方向性や強みにも繋がっている可能性が高く、その会社のアイデンティティを掘り下げる上でも重要なポイントです。

・採用ホームページ

今は企業ホームページとは別で求職者向けの採用ホームページを設けている企業も多いです。
採用ホームページは働く環境、条件待遇、先輩インタビューなど、職場を選ぶ上で必要な情報が充実しており、入社後のイメージを固めるのに有効です。

・求人広告

応募するポジションに関して求人広告が掲載されているようであれば、ぜひ目を通しておきましょう。

求人広告は広告代理店など第三者の取材を通じて情報が整理されている場合が多く、場合によっては企業ホームページを見るよりも端的に企業情報や強みなどがまとまっていることがあります。

Customer(市場・顧客)を見る

研究対象の企業にとっての顧客について調べます。

・toBの場合(取引先を調べる)

企業ホームページに取引先が載っている場合もありますが、toBでは取引先を開示していないこともあるので、事業内容から想像したり、実際に聞いてみないと顧客が分からない場合もあります。
バイネームで取引先がわからなくても、取引企業の業界や規模などの傾向が分かれば、その会社の事業戦略や強みを把握するための材料となります。

・toCの場合(客層を調べる)

商品・サービスを購入する購買層について分析を行います。
toCの分析を行う場合は、4Pのフレームワークを意識すると購買層や販売戦略の方向性が見えやすくなります。
4Pとは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)を指します。
どんな商品を、どれくらいの価格で、どんな販売方法で、どのように周知しながら販売しているかを分析すると、どんな顧客のどんなニーズを満たすサービスを提供しているのかが見えてきます。

Competitor(競合)を見る

競合他社や、業界全体の動向と比較しながら、調査対象となる企業の立ち位置を客観的に分析していきます。

・業界動向を見る

該当する業界におけるマーケットの成長率やトレンド、トピックスを調べます。
マーケットの成長率に対して自社の成長率はどうか、業界全体が抱える課題に対して自社はどのような取り組みを行っているかなどを見ていきます。

・競合他社を見る

自社サービスの代替サービスとなり得る事業を展開する企業や、同業界で同じ規模感の企業などと比較をしながら、ビジネスモデル、注力事業、組織体制、カルチャーの違いなどを見ていきます。

「調べる」のはあくまで手段。大事なのは「イメージ作り」

前提として、どの企業を分析する場合でも、上で取り上げたような情報が何もかも調べられるということはなく、得られる情報には限界があります。
特に、大手企業であれば、情報は調べれば豊富に出てきますが、中小企業の場合は、むしろいくら調べても情報が取得できないことが多いです。

大切なのは、3Cの情報を網羅することではなく、3Cフレームを使いながら情報を組み立てて、企業の全体像をイメージすること。
「この企業はこんな会社だ」と、自分なりの仮説を作り上げ、実際に企業とやり取りをする際に答え合わせをしていくことで、企業理解はより深まっていきます。

企業との出会いを楽しもう

「法人」という言葉があるように、人の集まりである企業にも人格があり、意思を持って動いています。
企業分析のコツをつかむと、企業の核となる人格、意思を捉えることも上手くなり、一見変哲のない会社にも個性を見出せるようになります。
そうなると、入社する/しないに限らず、色々な企業との出会いが楽しくなっていくはず。

転職活動期は、色々な企業の色々な価値観に触れることができるチャンスです。
ぜひ様々な企業との出会いを通じて、自分の価値観が広がっていく経験を楽しみましょう。

株式会社トーコンでは、キャリアに関するご相談を承っております。
トーコンの創業ビジネスは求人広告。
「求人広告を使って、いかに採用企業の魅力を引き出し発信するか」
そのような課題と常に向き合ってきたトーコンにとって、企業分析は得意領域。
企業分析のサポートもご提供できますが、独自の企業分析によって、隠れた魅力を持つ優良企業をご紹介することも可能です。
企業を見る「目」として、ぜひ私たちをご活用ください。